「クリエイティブはホスピタリティの塊。」


今回のタイトルは、社長のことばを借りています!
相手にどうしてあげたいか。どうすれば喜んでもらえるか。
相手の望むコトを知りたい。相手の望むモノを提供したい。
相手にこんな対応をしてあげたい……。

いつも、「ひとを見て、ひとを知って、モノではなくひとと仕事をする」
というお話しを聞くのですが、
それも全部ホスピタリティと繋がっているんだなと感じます。

相手が表現したいものを、代わりにあの手この手を考えて表現する。
それが私たちがクリエイターとして、すべきこと、したいことです。
となれば、相手のことを第一に考えるのは当然のことのような気がします。

もちろん、その「相手」はお客さんだけではなく、その先のひとのことまでです。
ホスピタリティの気持ちを大きな大きな塊にして、
「相手」の望むコトのためのモノをつくり続けます!!!



HIQUメゾット その1


私は現在野呂さん(社長)から直々に指導を受けている立場なのですが、
「すべて指示を受ける」ということがありません……(笑)。
もちろん放置というわけではなく
アドバイスもたっっっくさんいただくのですが、
「まずはあれして、次にこれして……」という指示がないわけです。
それが大変ではありつつも、大きなやりがいにもつながっています。

ただ、会社側としては「社員を考え通りに動かす」というほうが
楽なのではないのかな?とも思います。
私がめちゃくちゃ仕事できるミラクルスーパーウーマンなら話は別ですが、
まだまだ日々精進中の身で……。

気になったので野呂さんの、ひいては会社の指導法について
聞いてみました(笑)。

ルーティンワークではなく、つねに改良と創造を重ねていく……。
野呂さんいわく、
イングラにいる人は経理の部署含めみんなクリエイターなのだと言います。
みんなが向上心を持っているからこそ、
それぞれが「伸びたい!」と思う方向に進んでいくのを
上司や先輩がフォローし、アドバイスをする。
行先までの道が間違っていたら教えてくれ、良い歩き方も示してくれるけれど、
「目的地に行きたい!」という想いは本人にしか燃やせない……
というのがイングラの考え方です。






しかし、仕事にかける想いはひとそれぞれで、
「ありたい姿」もひとそれぞれです。
例えば野球チームの中にも、オールラウンダーをめざしたい人、
ピッチャーを極めたい人、いろいろいると思います。
どちらもチームには必要な存在ですし優劣はありませんが、
指導方法は変わりますよね。

もしピッチャーを極めたい人にオールラウンダーを育てるための
指導をしたとしたら、
指導する側もされる側もストレスになってしまうと思います。
どちらが悪いというわけではなく、ミスマッチゆえのストレスです。
だからこそ、一人ひとりに指導法が変わるそうです。

個性を大切に。本人のなりたい姿や進みたい方向を共有して、
そのためのアドバイスをする。
本人が望むスピードと適応できるスピードを考慮して指導を行う。

極端に言えば、「イングラには指導メソッドがありません!!!」というのが
指導メソッドなのです……!(笑)。

ついに!!


先日ちらっと取材の様子をお伝えした広報誌「HIQU in press」3号が
ついに完成しました〜!

というわけで今回は広報誌3号の見どころ紹介をさせていただければと
思います。

まずは特集!
今回は引蔵・解体新書の第3弾として、
姉妹事業HIQU ROOMの店長兼スタイリストに取材を行いました!
スタイリストとデザイナー。ヘアサロン事業とデザイン事業。
まったく異なって見える二つが、実は根本では深くつながっていたのです……!
取材から見えてきたHIQU ROOMの本質、
そして株式会社イングラの「核」とはいったい……!?

そして今回は広報誌制作メンバー平川のHIQU ROOM体験レポも掲載!
トゥルサラヘアーを手に入れた平川の驚きと感動のこもった文章を
ぜひご一読ください!

ほかにも弊社作品事例のコーナーや新人の挑戦企画、HIQU ROOMの新人紹介など
盛りだくさんな内容となっております!

HIQU DESIGNや HIQU ROOMに興味を持っていただいている方、
ひいてはデザイン事務所やヘアサロンへの就活を考えている学生さんにも
読んでいただきたい!

……大きな声で宣伝をさせていただきましたが、
それくらい愛情と想いのこもった冊子になっておりますので(笑)、
ちょっと興味があるな?と思ってくれた方は少〜しお時間をいただいて、
パラパラっとでもご覧になっていただければ嬉しいです。



核、書く。


はじめまして!ライターのウメザキです。
今回よりブログを任せていただくことになりましたので、
以後よろしくお願いいたします。
ちなみに前回までブログを担当していたヒラカワはFacebookで、
プライスはTwitterでのびのびと自己を開放していますので、
ぜひそちらもご覧ください!






実は先日、姉妹事業のHIQU ROOMへ取材に伺いました。
スタイリストさんはやっぱりお話しが上手で、
取材をさせていただいている立場のはずが
どんどんお話しを進めてくださって、すごく良い話がたくさん聞けました。
(私もまだまだ成長しなきゃ……((+_+)))

弊社はヘアサロン事業とデザイン事業を運営しているのですが、
「なんでその2つの事業なの?」って思う方も多いかと思います。
私も取材をするまでは、正直そう思っていました……。
しかし!!
取材をしてみて、「あ!つながってる!!!」と感じました。
ちゃんと共通した核があったんです!
それは——————。

と、ここからは弊社が発行している広報誌をご覧ください!
実は今回の件もこの広報誌の特集記事の取材でした。
そんなHIQU DESIGNとHIQU ROOMの核に迫る注目の第3号は、
来年の1月発行に向けて現在絶賛執筆中です!
いきなりの宣伝、失礼しました(笑)






憧れ


10月になりました!私たちも入社して半年が過ぎ、4月より格段に鍛えられました(笑)。




先輩からチェックを頂く度にご指摘をたくさん受けて凹みつつ、今日より明日、良いデザインができるよう日々進化中。凹んではいますが指示が的確でデザインが良くなる道筋が見えるので、プロになるための重要な時間になっています。




今年度の新人デザイナー2人はそれぞれ先輩が受けたお仕事をお手伝いしていて、最終的に必ず先輩からチェックをしていただきます。修正の多さと的確さに圧倒されつつ、指摘を受けてデザインが良くなっていく過程が楽しいです。画面上で見るより出力した方が間違いにも気付きやすく、出力は必須の作業といっても過言ではありません!自分で徹底的に見てお渡しするのですが、先輩に至らぬ点を一瞬で見つけられてしまいます…。獲物を見つける猛禽類並みの速さです(笑)。見た目でつい判断してしまいがちで良く修正指示を受けるのですが、情報に強弱をつけることで受け手に優しいデザインになったりと工夫はつきません!自分で気付けるようになれるよう、今は当たって砕けろ状態です!修正回数を減らしてストレスフリーにお仕事をしていくために、毎回全神経集中して先輩チェックに望んでいます!








現在、アシスタントとして仕事をしていますが名刺の肩書きは立派なデザイナー⭐️早くお客さまと直接お仕事ができるよう、修行中。「先輩チェック」で日々勉強させていただいています。まだまだです!!!




みなさまに「今年の新人はすごいぞ!」と言っていただけるよう、日々精進していきます!








新人発案で弊社初となる広報誌を立ち上げました。作品は「お客さまのためのものだから」と広報していないのですがその想いも素敵だ~と入社を決めた新人から弊社のことを発信。企画から担当し経験値を蓄えたり、取材していくうちに自分自身がINGURAを知れたりと楽しく制作しております!本日”HIQU in press vol.2”の発行日です。お楽しみに!

ブランディング


朝晩、冷え込むようになってきました。あんなに暑かったのに不思議ですね.。








突然ですが「ブランディング」という言葉をご存知でしょうか?




ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略の1つです!




ポスターデザインも考えるべきことが多くありますが、ブランドのイメージから創るとなると技術だけでなく責任が伴い多方面からの危険性、アクションを考えていかねばなりません。多くのツールの制作に関わることになります。たくさんの方も関わってきます。人とつくることに重点を置いていた私にとってまさしく「つくりあげる」集大成こそがブランディングでした。




お客様もご自分のブランドを知らない人に任せてどうなるものかと不安だろうと思います。ぜひツールからお手伝いさせてください。弊社は取材を大切にしていて、イメージから制作します。想定外から提案することもあるかと思いますが、お客様の伝えたい想い・商品を一番に考えています。アートディレクター、デザイナー、コピーライターに加えてお客様とお仕事ができるのもブランディングではないでしょうか?イメージがあればかぎりなく近づけますし、有効な攻め方に関しても全力で模索・提案し続けます。




立場の違う多くの人間が1つのゴールに向かって考え続ける。小さくとも壮大な挑戦で、他事例を見るのすら楽しくてたまりません。そのすごいことをぜひ弊社でお手伝いさせていただきたい・・・!




ブランディングに力を入れているからこそ入社を決めました。私だけでなくブランディングと聞いて目を輝かせるデザイナーは多いと感じます。デザイナーにはやりたがりが多いのかな(笑)。








弊社では、定期的にクライアントとブランディング会議やMTGを行っています。ブランドの認知度を高めたり、ブランドの立ち上げなど様々なお手伝いをさせていただいております。今までより良い提案を出し続けられるように進化をやめないHIQU DESIGNです。

INGURAを作っていく・・・


こんにちは!9月半ばですが福岡には秋が訪れたようです。すでに肌寒くて周りはもう長袖の人ばかりでした~。




INGURAは今年13年目です。まだまだできて間もない会社ですが、入社一年目の自分が取材する限りでも数々のドラマがあったようです。




というのも、2020年新人発の広報誌は今年度発行の4冊を通してINGURAの歴史を追っています。7月発行の創刊号では代表の野呂さんに取材をして「はじまり」について伺いました。2号(10月に発行されます)では、株式会社の立ち上げに携わった社員にインタビューを行っています。経営企画の第一人者(当時は総務企画という部署でした)となった方です。株式会社の立ち上げにも尽力され、勤務環境整備を行い、現在は県外に行っても在宅勤務で弊社と関わりがあります。この方に限らずINGURAには社員発信でできた制度が今も残っています。社員の提案で始まった毎朝のラジオ体操だったり、オフも楽しんで社員それぞれの誕生日会も開催されています。




社員の声を聞いてくれる事例があることで、今日も社員発信の仕組みが生まれています。全員でストレスフリーの会社を作っていっています。自分にもできることはないかなとワクワクして、移動中の車などで構想を膨らませていく時間が好きです。そんな経緯で生まれたのが今回の広報誌です。私たち新人の「作ってみたい」の声から生まれました。




今年度はINGURAの歴史を追っています。HPではお見せしていない作品(お客様に許可いただいたものに限る)も掲載しています。間も無く10月に発行されますのでお楽しみに!





INGURA