ブランディング


朝晩、冷え込むようになってきました。あんなに暑かったのに不思議ですね.。








突然ですが「ブランディング」という言葉をご存知でしょうか?




ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略の1つです!




ポスターデザインも考えるべきことが多くありますが、ブランドのイメージから創るとなると技術だけでなく責任が伴い多方面からの危険性、アクションを考えていかねばなりません。多くのツールの制作に関わることになります。たくさんの方も関わってきます。人とつくることに重点を置いていた私にとってまさしく「つくりあげる」集大成こそがブランディングでした。




お客様もご自分のブランドを知らない人に任せてどうなるものかと不安だろうと思います。ぜひツールからお手伝いさせてください。弊社は取材を大切にしていて、イメージから制作します。想定外から提案することもあるかと思いますが、お客様の伝えたい想い・商品を一番に考えています。アートディレクター、デザイナー、コピーライターに加えてお客様とお仕事ができるのもブランディングではないでしょうか?イメージがあればかぎりなく近づけますし、有効な攻め方に関しても全力で模索・提案し続けます。




立場の違う多くの人間が1つのゴールに向かって考え続ける。小さくとも壮大な挑戦で、他事例を見るのすら楽しくてたまりません。そのすごいことをぜひ弊社でお手伝いさせていただきたい・・・!




ブランディングに力を入れているからこそ入社を決めました。私だけでなくブランディングと聞いて目を輝かせるデザイナーは多いと感じます。デザイナーにはやりたがりが多いのかな(笑)。








弊社では、定期的にクライアントとブランディング会議やMTGを行っています。ブランドの認知度を高めたり、ブランドの立ち上げなど様々なお手伝いをさせていただいております。今までより良い提案を出し続けられるように進化をやめないHIQU DESIGNです。

INGURAを作っていく・・・


こんにちは!9月半ばですが福岡には秋が訪れたようです。すでに肌寒くて周りはもう長袖の人ばかりでした~。




INGURAは今年13年目です。まだまだできて間もない会社ですが、入社一年目の自分が取材する限りでも数々のドラマがあったようです。




というのも、2020年新人発の広報誌は今年度発行の4冊を通してINGURAの歴史を追っています。7月発行の創刊号では代表の野呂さんに取材をして「はじまり」について伺いました。2号(10月に発行されます)では、株式会社の立ち上げに携わった社員にインタビューを行っています。経営企画の第一人者(当時は総務企画という部署でした)となった方です。株式会社の立ち上げにも尽力され、勤務環境整備を行い、現在は県外に行っても在宅勤務で弊社と関わりがあります。この方に限らずINGURAには社員発信でできた制度が今も残っています。社員の提案で始まった毎朝のラジオ体操だったり、オフも楽しんで社員それぞれの誕生日会も開催されています。




社員の声を聞いてくれる事例があることで、今日も社員発信の仕組みが生まれています。全員でストレスフリーの会社を作っていっています。自分にもできることはないかなとワクワクして、移動中の車などで構想を膨らませていく時間が好きです。そんな経緯で生まれたのが今回の広報誌です。私たち新人の「作ってみたい」の声から生まれました。




今年度はINGURAの歴史を追っています。HPではお見せしていない作品(お客様に許可いただいたものに限る)も掲載しています。間も無く10月に発行されますのでお楽しみに!





仲間


こんにちは!




みなさま台風10号の被害はありませんでしたか?弊社は大事をとって月曜日は臨時休業させていただきました。「備えあれば憂いなし」社員は窓の補強を行ったり、家族分の買いだめをしたり十分備えて被害はなかった様です!




HIQU DESIGNの社員は10人。オフィスにいるのは8人です。(この話は広報誌で詳しく……!!)社長が現役でアートディレクションをしていたり、新たにコピーライターが加わったり!デザイナーがブランディングをするHIQU DESIGNを支えてくださっているのが「経営企画」です。








「経営企画」は2人いて、1人は産休中です。企画…?と思った方!弊社の経営企画はそこがポイントです。経営企画は、会社としてかかる経費や、撮影・出張にかかる現金の管理も行なっています。経理だけではなく、人事、総務を一貫して行っているから、社員の全てを把握してくれています。環境を整えたり、誕生日の社員がいれば誕生日会や社員旅行などなど楽しい企画も行なうそうです!(今年は密を避けるため実施できていません。開催できるようになるのが楽しみです!)HIQU DESIGNだけでなくHIQU ROOMも担当しています。もはや経営企画はINGURAに欠かせない仲間(部署)なのです!!




次号10月発行の広報誌では株式会社の立ち上げ、経営企画の第一人者のお話に触れています。2020新人発 & INGURA初の広報誌「HIQU in press」は順次配布しております!ネットでも見られるよう整備したいと検討中ですのでぜひお楽しみに!




経営企画の皆さんとHIQU DESIGNをもっともっと盛り上げていきます!よろしくお願い致します!

チーム


こんにちは!9月に入り秋らしさもちらほら見かけるようになりました。しかし、まだまだ暑い日々が続くようなので体調管理には気をつけましょう~!




デザインって成果物としては、ポスターだったら1枚の紙切れだったりと小さなお仕事。しかし、企業のイメージを創る1枚にもなりうる夢のあるお仕事だと思っています。




世に送り出すにふさわしい商品を持つ企業さん(プロダクト製品など、ここにもデザイナーさんが関わっています)コンセプトやデザイン指示を出すアートディレクター。美しく整えるデザイナー。後押しすることばを生み出すコピーライター。イメージが必要であればカメラマンやイラストレーターが関わってきます。これだけ多くの人がチームとなり仕事をするクリエイティブ。熱い想いがたくさん詰まっています。




普段もチームでお仕事をしています。








【INGURAチーム】毎朝、ラジオ体操後に朝礼を行い「誰がどんなお仕事を担当しているのか」把握し連携できる仕組みもできています。また、業務時間内の予定がネットで見れるサービスも使用していて便利です!社長室も経営企画も同じフロアにあり、すぐに「報・連・相」できます。また、HIQU ROOMのデザインはHIQU DESIGNが担当しています。会社全体がチームとして動いています。




【HIQU DESIGNチーム】HIQU DESIGNのオフィスのデスクは5人のデザイナーと1人コピーライターが向き合う形で、自然と横並びでチームができお仕事をしていることが多いです。




【新人デザインチーム】新入社員は、それぞれ田中さんにプライス、横枕さんに平川がそれぞれデザイナーの先輩についてノウハウを学んでいます。席も隣同士で小さなチームです!




チームで仕事をすることで、自分1人ではできないこともHIQU DESIGNオフィスにいる8人の力を合わせることができます。今やっているデザインについて意見をもらったり、刷り上がった印刷物をみんなで見る時間がとても好きです~!








↓デザインが大好きなデザイナー1年目の日々をTwitterにて(お休み以外!)毎日更新しています!↓





見積もりとスケジュール


HIQU DESIGNでは、デザイナーが見積もりとスケジュールを担当します。








学生だった頃は、スケジュールも不明瞭なまま始めて締切ギリギリで焦ってしまったり稀に報酬をいただく機会があっても最後にお話しするといった現状でした。でもそれはお互いにストレスでした。




弊社では、最初に見積もりとスケジュールをご提示します。また予算をお伺いすることで最適なご提案をすることができます。お客様と円滑に気持ちよくお仕事をつくり上げるために大切なことで、弊社の利点です。




デザイナーが見積もりもスケジュールも対応するなんて大変じゃないか、と私は最初思ってしまいました。どちらも重要で自分の判断で決めて良いものかと葛藤し、不安もありました。




しかし意図を聞き実際に業務に携わる中で、デザイナーが担当する利点は「自分自身の力量を常に把握するため」だと思えてきました。スケジュールをコントロールすることで自分のスピードに気付けます。お金をいただくことを意識することで「責任」と隣り合わせになり仕事と密接になります。お仕事をする上で「把握」こそ大切であり、把握によって思い入れや愛情も生まれるのです。そうした一連を担当できる。デザインをトータルでブランディングできるのがHIQU DESIGNです。なんでもやりたがりな私にとっては最適でした。




今はアシスタントとして先輩から予算感を学んでいます。先輩は業務中に詳しく、わかりやすく教えてくださいます。その熱が嬉しく、その思いに応えたくて日々の業務に身が入ります!




トータルブランディングできるHIQU DESIGN。不安点はチームで解決します!早く窓口となれる大型新人になるべく!本日もよろしくお願い致します!

デザインの自給自足


本日は広報誌に載せる写真を撮りに行ってきました。企画からデザインまで担当していて、現在2号目を目下制作中です。写真を撮るにあたっても、事前の取材で押さえるべきカット点数を決めたり、構図と配置を決めて縦で撮るのか横で撮るのかを検討する等、やるべきことがたくさんありました。








デザインとは決してパソコン上だけで行うものではないと気付けたのは、就活中にHIQU DESIGNと出会ってからでした。




料理は、食材が大事と言いますが、デザインで食材にあたるのが企画はもちろん、写真や原稿が考えられます。写真は既存品を支給されたり、購入することもできますが、構図を決めてカメラマンさんに一から撮っていただく。原稿は社内のコピーライターさんに意図を共有し、書いていただく。そこから携われるのがHIQU DESIGNです。








なんでもやりたがりな私にとって、最高な環境でした。写真は見ること、撮ることが趣味です。文章もSNSを担当させていただいて大好きな業務の1つです。弊社では、見積もりやスケジュールもデザイナーが担当します。




ただいま、デザインの全部に携われるよう必死に修行中です。日々、知らない業務に出会います。まだまだ、HIQU DESIGNの一部しか知り得ていません。




学生時代、企業説明会で友人の誘いがなかったらINGURAのブースに行く予定のなかったわたし。これからHIQU DESIGNの誇れるデザイナーになります!!

来たる!インターン生


連日、暑い日々が続きますね・・・・。みなさまいかがお過ごしでしょうか?











現在、弊社には暑い夏にふさわしい熱い情熱を持ったインターン生が来ています。




選考にも関わるインターンで、緊張されているかな・・と思いきや、元気が溢れ出していて、課題のための取材でも笑わせていただいたりしました。








1回目のインターンを思い出してみると(レアパターンで2回5日間のインターン受けてます!)ガチガチに緊張してなんとか取材したのですが講評で「コミュニケーションが足りない」と指摘され撃沈して帰った思い出があります。今だからこそ、緊張がほぐれて先輩たちと楽しく過ごせています。実はインターン生に「ムードメーカーっぽいです!」と言われてめちゃめちゃ嬉しいヒラカワでした。




広報誌についても意見いただきました。みなさんそれぞれの観点の見方があって聞いていてすごく嬉しくなりました!広報誌をもっと盛り上げていこう!と自分たちの励みになりました。ありがとうございます!




知らない環境で緊張している状態の学生にできることってなんだろう。学生最後の年。社会人一年目。歳も近いし、フレッシュな目線で質問に誠実にお答えすることかと思います。まだまだ至らない点もさらけ出し、それでいて優しい先輩方の厳しい指導があってこそ今の自分があることも感じ取ってほしいです。だから、大丈夫。とも。




先の見えない状況ではありますが、今自分のいる場所でそれぞれ頑張ろう!と改めて感じられました。HIQU DESIGNでは初心に帰れる機会が多くあり、日々気を引き締めて業務に迎えています!学生の元気良さを吸収して、暑い夏を乗り越えていきましょう~!

INGURA